※2020年度(研究科改編前)までの講座名で記載しています
こころ系講座
- 高等学校における発達障害のある生徒への支援に関する研究―公立高等学校の実態と支援モデルの提案―
- 特別支援学校教師はどのようにASDのある子どもと協働を可能にする社会的相互作用を成立させているのか――教師の実践知に対する現象学的探究
表現系講座
- 初期和製スリラー映画の形成過程にみる音楽演出と批評の役割
- 電子オルガンのアイデンティティの考察―音楽的共感を支える「身体性」と「ことば」―
からだ系講座
- 社会的つながりがもたらす高齢者の学びと発達
学び系講座
- 転形期における看護師の拡張的な学び―越境の様態に注目して―
心理系講座
- 発達障害児及び知的発達症児をもつ家族を対象とした家族レジリエンスを促進する支援方法の開発
教育系講座
- 科学系博物館の幼児向け展示室の理念と展示・運営―国立科学博物館の展示室「親と子のたんけんひろばコンパス」を事例に―