※2020年度(研究科改編前)までの講座名で記載しています
こころ系講座
- 前言語期の自閉症幼児における要求行動の発達
表現系講座
- 弦楽四重奏練習でのコミュニケーションにおける奏者それぞれの役割―「聞き役」の重要性に着目して―
- 吉原治良作品の特殊性ー前衛書道と墨跡との関わりをめぐって
- 認知症高齢者対象の看護実践における芸術表現の活用―文献調査とエピソ―ド分析から―
- 特別支援学校音楽科における音楽の臨床的活用―集団音楽活動での「つながり」のために―
- 日本におけるヴィンテ―ジ・ファッションの系譜―フレンチヴィンテ―ジの受容と展開―
- アイドルファン研究に基づいたVtuberファンプロファイリング―にじさんじEN四期生「Luxiem」を例に―
- 中国にみる社会的不安をめぐるネット情動の表出に関する考察―「内耗」に関するコメントのテキストマイニングを用いた分析を通じて―
- 斎藤佳三の芸術観と図案への展開―「表現浴衣」の事例から―
- 音大生のメンタルヘルスに関する研究 ─Webアンケ―トによる実態調査から─
- 音楽教室の個人レッスンにおける自由即興演奏教育の研究
- 音楽鑑賞教育における図形楽譜の活用―イメ―ジの視覚化に焦点を当てて―
からだ系講座
- 成人層のスポ―ツ参画動機に関する研究
- 感情調整における年齢差に関する研究―視覚的注意と記憶に着目して―
- 内外側方向の足圧中心制御における下腿部筋活動協調に関する検討
- 若年成人の身体的健康と認知機能及び大脳皮質構造の関係
- 野球バットの特性と握り位置が打撃中のバットの動きに及ぼす影響
- 利他行動の年齢差に関する研究―心理変数および唾液中ホルモン濃度に着目して―
- 認知課題中の静止立位における体性感覚フィ―ドバック機能の検証
学び系講座
- 特別支援学校音楽科における表現に繋がる音楽の意味共有の意義―生徒―教師のコミュニケ―ションに着目したインタビュ―からの考察―
- 小学校算数科における数学的一般化の実態についての研究―三角形の求積における再構成的一般化と膨張的一般化に着目して―
- 多様なニ―ズを抱えた子どもたちの居場所における関係性の考察
- 位置測位システムを活用した保育現場におけるケガの実態調査とリスクマネジメントの在り方に関する考察
- 科学技術の社会問題としてのゲノム編集を題材とした小学生向け教育プログラムの開発・評価:リスクとベネフィットのトレ―ドオフを考慮した提案型意思決定に着目して
- ア―ギュメント自己評価能力の向上を支援するための小学校理科における教授方略の開発と評価
- 母親の社会的孤立と児童虐待に関する実証研究―児童虐待の生態学的統合モデルに基づいて―
- 現代アメリカ都市部における多様な教員の定着を目指す教員養成の理論と実践―ミズ―リ大学カンザスシティ校の都市部教員養成プログラムの事例検討―
- 若手小学校教員の困難とやりがいに関する研究―同僚関係に着目して―
- 「PTA解体」の時代における保護者の学校運営参加の展望―神戸市立A中学校の事例を通して―
- 中学校家庭科における市民性育成可能性―福祉教育を視点として―
- 「高校生が授業をつくる」ゲ―ミングの教育効果―「学びの充足感」の形成を軸に―
- 地域における困窮家庭への支援に向けた社会制度の再検討―学校制度および民生児童委員制度の現状と課題を手がかりに―
臨床心理学コ―ス
- 母親の内省機能および養育スタイルと発達障害のある子どもの QOL との関連
- 改訂版防衛的悲観主義尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
- 関係性別心理的居場所感が青年の“よい子”傾向に与える影響―非緩和共同性との関連の検討―
- 不安に対する捉え方と感情制御および精神的健康の関連
- いじめ被害体験における自己非難的帰属―形成過程および心的外傷後成長との関連に着目して―
- 就学前に診断告知を経験した発達障害児の養育者におけるコペアレンティングの変容プロセス
- 登校回避感情・登校回避行動と理想と現実の友人関係との関連検討―大学生を対象とした高校時代の回顧法を用いて―
- 青年期における親子関係の意味づけに関する質的研究
- 大学生における有能感とSNS上での対人行動の関係
- 自己への慈しみがゆるし傾向性に与える影響について―ネガティブな反すうを媒介として―
- 青年期における傷つけ合い回避傾向と自己効力感および否定的評価懸念との関連
- Dark Triadと攻撃性に関する研究―共感性を考慮した検討―
- 高校生のメンタルヘルスリテラシ―が援助要請行動のプロセスに与える影響―専門家および精神疾患に関するスティグマに焦点を当てて―
1年履修コース
- LGBTQ+当事者のキャリア観に関する一考察―5名の若者の語りから―
- 障がい者雇用は共生社会実現にいかなる貢献ができるか
- 地域づくりにおける大学生と住民との互恵的関係をめぐる考察―相互のエンパワメントが生起する実践の特徴に注目して―
- 食農教育を活用したESDの可能性―エディブル・スク―ルヤ―ド実践を事例として―
- ヘルス・プロモ―ティングスク―ルの実施促進要因の解明―学校ソ―シャル・キャピタルと学校保健ステイクホルダ―のヘルスリテラシ―及びリ―ダ―シップに着目して―