教員情報(源 利文)
氏名・職名 | 源 利文(みなもと としふみ,Toshifumi Minamoto)教授 |
---|---|
メールアドレス | minamoto [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp |
学位 | 博士(理学)(京都大学) |
研究分野 | 水域生態学、環境生理学 |
[学部] 担当 | 国際人間科学部 » 環境共生学科 » 環境自然科学プログラム |
[大学院] 担当 | 人間発達環境学研究科 » 人間環境学専攻 » 環境基礎科学系, 自然環境論 |
研究者情報 | 神戸大学研究者紹介(KUID) |
教員サイト | http://www2.kobe-u.ac.jp/~minamoto/index.html |
研究紹介 |
環境DNAで解き明かす水の中の生物多様性 水域の生物多様性の減少は深刻な地球環境問題の一つで、生物多様性減少の影響は我々の生活に様々なかたちで負の影響を与えると考えられています。私の研究室では、どのような生物が、どこに、どれだけ生息するのかを迅速に把握するツールとして、環境DNA分析手法の開発を進めています。ここでいう環境DNAとは生体外に存在するDNAの総称で、例えば魚類や両生類の場合、糞や粘液を通して環境中にDNAを放出しています。環境中のDNAを回収し、リアルタイムPCR法、デジタルPCR法、次世代シーケンシングといった比較的新しい技術を用いて、そこにどんなDNAがどれほどあるのかを明らかにすることで、水中の生態系の様子を覗き見ることができます。このような分析手法は近年急速に発展しており、私の研究室は国内の環境DNA研究をリードしていると自負しています。こんな研究に興味をもった方、是非一度研究室にあそびに来てください。
当研究室で研究をする場合に、学部で学んでおいてほしいこと あらゆる自然現象はお互いに関係してるので、自然科学全般をできるだけ幅広く学んでほしいと思います。数学、物理、化学、地学などの分野はいずれも研究を進めるときに必要になってきます。より研究トピックやそこで用いる実験手法と親和性が高いのは、主に水域における生態学や生物多様性に関連する学問分野、PCRやハイスループットシーケンスなどを含む分子生物学的な実験技術などですが、それらに関する知識が必須というわけではありません。 |
教員写真 |
|