研究科長メッセージ

研究科長

 近年の情報通信技術をはじめとする科学技術の進化やグローバル化の進展は、経済・社会のルールを急速に変化させ、ライフスタイル、人間と社会の在り方、国家間の関係などに影響をおよぼし、地球規模の課題をもたらしています。国内を見れば、少子高齢化が加速し、分断や格差が拡大しつつあります。加えて新型コロナウィルスの感染拡大は、これらの問題の深刻さを顕在化させています。

 このような状況下では、人間の発達すなわち一人ひとりの人間が潜在的に持つ多様な能力を発現することが妨げられることが危惧されます。「人の発達とは何か」「人の発達を支える環境とは何か」という問いと向き合い、より善き生(well-being)の実現を目指した「知」の構築が求められています。

 人間発達環境学研究科は、こうした要請に応えるため2007年4月に設立されました。本研究科は、「ヒューマン・コミュニティ創成研究」という新たな理念を中核に、人間の「発達」や「環境」のありよう、あるいはあるべき姿に関して卓越した教育研究を実施することをミッションにしています。具体的には、人間の潜在的能力が開花するプロセスについて教育研究を行うとともに、そのプロセスを取り巻く環境に関する教育研究を行います。「ヒューマン・コミュニティ創成研究」とは、「人間的な社会(ヒューマン・コミュニティ)の創成を目指して、地域社会、行政、企業、市民などと連携しつつ、人間の発達とそれを支える環境について原理的、実践的に研究する活動の総体」を意味します。

 本研究科は人間発達専攻と人間環境学専攻から成っています。人間発達専攻は、心理系、教育系、表現系、行動系の各学問分野から「人間の発達」に係る諸事象を「個人の創造的発達」と「個人の創造的発達を促す関係性」という二つの視点から総合的に捉え教育研究を行います。また、人間環境学専攻は、自然科学、数理情報科学、生活科学、社会科学の各学問分野において、「人間の発達を支える環境」のありよう、あ るいはあるべき姿に関して総合的に教育研究を行います。

 人間発達環境学研究科は、一人ひとりの人間のwell-beingの実現を目指し、人間の潜在的能力が開花するプロセスやそれに影響を及ぼす環境について教育研究を行う大学院です。今後の社会において、well-beingが重要な言葉となることは疑う余地はないでしょう。本研究科での教育研究の成果が、期待される未来社会へと導く羅針盤となるものと考えています。

 みなさんには、柔軟性と受容性をもちながら、持続的かつ包摂的な社会の創成に向けて、ともに歩んでいただきたいと願っています。

佐藤春実 教授
人間発達環境学研究科長

研究科 図