スズメバチやアシナガバチなどの社会性カリバチは人に刺傷被害をもたらす昆虫として認識されています。他方で、過去にはそれらの蜂の幼虫や蛹は日本の幅広い地域で食べられ、現在も一部の地域では食べる文化が続いています。
本企画では、それらの社会性カリバチの生態及び管理に関する最先端の研究に関する講演を聞き、その後、文化的に蜂を食べている地域でのフィールドワークを行い、ヒトと蜂の共存を考えます。
日時
2024年9月2日(月) 10:00〜12:00
場所
B棟101(鶴甲第二キャンパス)
申し込み・予約
不要
話題提供
「ヒトの暮らしと蜂」 佐賀達矢(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
「Endless Forms of Wasps, and Why they Matter」 Seirian Sumner(University College of London, UK)
「Behavioural and genetic mechanisms of reproduction in wasp」 Cintia Akemi Oi (University College of London, UK)
「Collaborating with community groups to control invasive social wasps in New Zealand」 Robert Brown(Manaaki Whenua Landcare Research, NZ)
指定討論者
藤岡春菜(岡山大学大学院環境生命科学研究科)
問い合わせ
佐賀 達矢(人間環境学専攻) tatsuya [dot] saga [at] people [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp
主催
神戸大学大学院人間発達環境学研究科 学術Weeks2024
本企画は公益財団法人国際文化交流事業財団の支援を受けています。