つるかぶと科学教室
日時
2025年 2月19日(水)、3月5日(水)、 3月26日(水)
いずれも 13:00~15:00場所
鶴甲第2キャンパス B208(B棟2階)
講師
新井 敏夫さん(理学博士・神戸大学サイエンスショップ学外研究員)
内容
第1回(2月19日)「らせんの科学~うずまきの不思議~」
らせんやうずまきというと特別なもので、身の回りでは探さないと見つからないと思いがちですが、意外と私たちの身近にあふれています。ではなぜらせんやうずまきの模様や形はあふれているのでしょうか。そのメリットやしくみを調べながら、役に立つ性質を確かめていきましょう。
第2回(3月5日)「星座の科学~星々のつながり~」
夜空を見上げると天空に輝く星々。それらをつないでできた星座は、まさに天空に描かれた巨大なアートです。また、それぞれの星座にまつわるお話も悲喜こもごもです。これら星座やそのお話はいつ、どこで作られ、また何のために作られたのでしょう。当たり前に受け入れている星座の秘密を探ります。
第3回(3月26日)「目の科学~その目に映る世界は~」
私たちの世界は様々な色で彩られています。花も鳥も実にカラフルです。それを感じ取れるのは、もちろん目があるからですが、目が違うと世界の見え方も違って見えるのでしょうか。人も鳥も虫も同じように世界を感じているのか、それぞれの目を比べながら調べてみましょう。
受講料
無料
定員
各回20名程度(事前予約制・参加無料)
申込方法
申込フォーム、またはFAX、電子メールにて,お名前とご希望の回をお知らせください。 (お送りいただいた個人情報は,このイベントの運営の目的でのみ利用させていただきます。)
FAX: 078-803-7979
Email:ss-stf [at] radix [dot] h [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp
主催
神戸大学サイエンスショップ