尊厳学の確立B03主催 ワークショップ 「現象学と尊厳─経験と差別を考える」

日時

2025年2月15日(土)13:30~17:00(受付開始 13:00)

場所

神戸大学鶴甲第2キャンパス F棟1階 F151 対面のみ

主旨

差別や分断が生まれる背景には、あるグループに所属する人々に対して、特定の性格や性質をそのグループの全員が持っていると思い込んでしまう「固定観念」があると考えられる。その固定観念に対して好感、憧憬、嫌悪、軽蔑などといった感情を抱き、それに伴った態度が「偏見」である。近年、差別を解消することを目的にした法律が施行されたが、差別や分断が深刻化している。 性別や人種、障害の有無などの違いで固定的な思い込みや偏見を持つことによって、その人の性格や性質を勝手に決めつけ、尊厳を毀損してしまう。本ワークショップでは、当事者の「尊厳」に注目し、差別されるとはどのような経験か、どのようなケースが差別になるのかという問いを探究し、差別問題への現象学的なアプローチを試みる。特に、登壇者たちは、障害、ジェンダー、人種に対する日常的な差別や偏見について向き合い、当事者の視点だけではなく、無意識的に差別をしてしまう人々や傍観者の視点も考えてみる。

  • 13:30~13:40 開会・趣旨説明
     司会:稲原 美苗(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
  • 13:40~14:20
     有坂 陽子 (南山大学宗教文化研究所)
     「民主主義における個人の尊厳と障害のパラドックス」
  • 14:20~15:00
     小手川 正二郎(國學院大學 文学部)
     「日常的人種差別と人間の尊厳―現象学的観点から」
  • 15:00~15:20 休憩
  • 15:20~16:00
     稲原 美苗 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
     「ディスアビリティとジェンダーの交差性と障害女性の尊厳―フェミニスト現象学的観点から(仮)」
  • 16:00~16:20 コメント
     後藤 玲子 (帝京大学経済学部)
  • 16:20~17:00 全体対話(質疑応答)

企画・お問い合わせ先

稲原美苗
Mail: minaeinahara [at] penguin [dot] kobe-u [dot] ac [dot] jp

主催

「ケイパビリティ毀損と人間の尊厳―福祉経済政策の倫理と哲学―」(23H04885:研究代表 後藤玲子)

共催

神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ヒューマン・コミュニティ創成研究センター