教員情報(髙田 義弘)

氏名・職名 髙田 義弘(たかだ よしひろ,Yoshihiro Takada)准教授
メールアドレス baseball [at] kobe-u [dot] ac [dot] jp
学位 教育学修士(神戸大学)
研究分野 運動生理学(身体コンディショニング)
[学部] 担当 国際人間科学部 » 発達コミュニティ学科 » アクティブライフプログラム
[大学院] 担当 人間発達環境学研究科 » 人間発達専攻 » 行動系
研究者情報 神戸大学研究者紹介(KUID)
教員サイト
研究紹介

教育研究を通じての人材育成と社会貢献

投手は一試合を完投すれば、100球以上の投球を行うことから、肩・肘関節には相当な負担がかかっていると考えられ、肩・肘関節を取り巻く周辺の筋肉も疲労していると考えられます。このように疲労した状態で投球を続けることは、ルースショルダーのように関節の安定性を失わせ、そのような状態でさらに筋収縮が繰り返されると関節障害につながることが明らかにされています.そのため指導現場においては、投球練習以外にダンベルやチューブを用いて肩・肘関節周辺部の筋力トレーニングを行い、筋機能の向上に努めています。しかしトーナメントによって行われる高校生の全国大会では勝ち進めば大会日程終盤に最高で4日間に3試合が組まれており、勝つために連投する投手が後を絶たず、そのために肩・肘関節障害を起こし、その後の投手生命を失っている選手も見受けられます。

投手自身や現場のコーチが最も知りたい情報に、投手の疲労により投球フォームや投球メカニズムがどのように変化し、それがどのように障害につながるのかがあげられます。一般的に投手のパフォーマンス低下は、筋疲労およびそれに伴うフォームの変化が考えられますが、その詳細なメカニズムは未だに明らかにされていません。また正しくない投球フォームで投げ続けることは、筋肉や腱、関節に過度の負担をかけ、障害につながると報告されていることから、投手の投球フォームと筋疲労の関係を明らかにすることは、障害予防の観点から非常に重要であると考えられます。

また障害を起こした投手の現場復帰を如何に効率的に行うか、という問題への対応には、整形外科医、スポーツトレーナー、スポーツ科学者の協力態勢が不可欠ですが、日本ではまだその組織作りが充分ではありません。トレーニング方法だけでなく組織作りにおいてもスポーツ界に貢献できる活動を行いたいと思います。

教員写真